建築用語集


建築関係でよく出てくる用語を集めました。


あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行


耐力壁(たいりょくへき)
地震、風等による水平力、および建物に自重、家具や人の重量、屋根の積雪重量等による鉛直力に抵抗する壁体。筋交いを設けた壁が代表的耐力壁。
 
竹フローリング(たけふろーりんぐ)
表面に竹材を使用した複合フローリング。
 
畳寄せ(たたみよせ)
真壁の部屋で、畳と壁の下部とが接する部分に設ける見切り部材。
 
建方(たてかた)
現場で構造部材を組み立てること。木造住宅駆体工事では、土台の据付から始まり、柱、梁、小屋組の棟上げまでの作業工程。建前ともいう。
 
建具(たてぐ)
戸、窓、障子、襖等を総称する用語。
 
竪樋(たてどい)
壁や柱に沿って縦に雨水を導く樋。立樋とも書く。
 
谷(たに)
二つの勾配屋根の流れがV字形に交わる部分をいう。
 
垂木(たるき)
小屋組で棟から母屋、軒桁に架け渡される部材。屋根板を支えるためのもの。
 
垂れ壁(たれかべ)
天井面から垂れ下がった壁の総称。開口部上部の小壁も含む。
 
地耐力(ちたいりょく)
敷地地盤に加わる荷重に対して支持可能な地盤の耐力。
 
直階段(ちょくかいだん)
まっすぐに上り下りする階段。
 
通気工法(つうきこうほう)
壁内部に空気の通り道(空気層)を設ける工法の総称。
床下や屋根裏に換気口を設け、季節に応じて開閉することで断熱性・通気性を調節すると同時に、壁内部の結露を防ぐ効果もある。
 
ツーバイフォー工法(つーばいふぉーこうほう)
2インチ×4インチの断面寸法の木材を基準にして、規格化された部材を組み合わせて床や壁などの枠をつくり、それに厚い構造用合板や石膏ボードのパネルを張って、壁全体に強度を持たせる。熟練した高度な技術が要らず、工期も比較的短くて済む。
 
突板(つきいた)
コエマツ、ケヤキ、チーク等の高級木材の原木から回転式切削機械で薄く削り取った単板のこと。
 
突き付け(つきつけ)
継手・仕口(しぐち)の一つ。単に材同士を突き合わせただけの接合。
 
継手(つぎて)
木材相互の組合せ方法の一つで、2つの部材を長手方向に材寸法を増すための接合の総称。
 
坪単価(つぼたんか)
一坪(3.3平方メートル)あたりの物件単価のこと。
 
坪庭(つぼにわ)
建物や塀(へい)・垣などで囲まれた小さな中庭で、灯籠(とうろう)や手水鉢(ちょうずばち)を置き、植栽を施すことが多い。
 
吊り戸棚(つりとだな)
吊り木や妻板を用いて壁のある高さに吊ってある戸棚で、下には何も付けないもの。
 
定期借地権(ていきしゃくちけん)
土地の所有と利用を分離して考えることにより創設された権利で、借り主は一定期間が満了したら必ず地主に返却する仕組みにより、土地取得に掛かる費用を減らして安価な住宅供給の道を開こうとしたもの。
 
定尺(ていじゃく)
材木の断面寸法や長さ、合板やボード類の厚さや大きさなどの標準寸法。
 
テクスチャー
織り方、織り地。または素材の持つ肌触り、手触りなど、その素材感のこと。
 
手摺子(てすりこ)
手すりを支える部材。
一般的には細い棒状の部材を竪格子の状態に配置して手すりを支える。
 
テラス
住宅の外に作られ直接出入りができ、居間や食堂の延長として活用できるスペース。
ガーデン・ファニチャーを置いたりバーベキューをしたり、アウトドア・リビングの場として使い方はいろいろ。
 
天板(てんいた)
物を入れたり置いたりする箱や棚の最上段の板のこと。
 
天井下地(てんじょうしたじ)
天井の仕上げを塗装や紙張りや左官塗り仕上げとする場合の下地のことで、プラスターボードやラスボードが使用されることが多い。
 
天井高(てんじょうだか)
床の仕上げ面から天井下端までの高さをいい、一室で部分的に天井の高さが異なる場合は、その平均の高さを指す。
 
天端(てんば)
物の頭頂部をさす語で基礎天端、柱天端、踏石天端など、建築、造園などで用いられる。
 
天袋(てんぶくろ)
天井面に接して作られる比較的小さな戸棚で、扉や引戸付きのもの。
 
天窓(てんまど)
屋根に設置する窓。建築基準法では、壁にある窓と同じガラスの面積でも、採光上3倍の効果があると見なされる。
 
戸当り(とあたり)
開き戸が戸枠中心部に納まるように設けた、戸が接触する凸部分。開き戸が開いた際に、壁などに当らぬように、壁や床に設ける建築金物の一種。
 
トップライト
明かりとり、天窓。屋根の一部に突き上げ式のサッシを入れたり、半球状のプラスチックの窓を取り付けたりする。壁面の窓より約3倍の明るさがとれる。
 
戸袋(とぶくろ)
雨戸を収納する場所。
 
戸襖(とぶすま)
戸の片面を板戸、片面を襖(ふすま)に仕上げた戸。座敷と板の間のように、隣接する部屋の性格が違う場合、それぞれの室内の体裁を整えるために用いられた。
 
土間コンクリート(どまこんくりーと)
浴室の床、玄関、勝手口といった場所に平面的に打ち込むコンクリート。
取り合い(とりあい)
天井と壁、壁と床など、物と物との接する部分のこと。
 
ドライエリア
地下室の通風と採光を取り入れるための空間のこと。



このページのトップへ

あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行